やっと給付が始まった10万円の特別定額給付金ですが、あなたは申請方法についてしっかり理解していますか?
申請方法は大きく分けて郵送とオンラインの2種類に分かれていますが、どの申請方法が自分に適しているのかわからない方も多いと思います。
そこで、今回は10万円の給付金の申請方法を全てまとめて迷わずに申請ができるように手順をまとめました。
10万円の特別定額給付金の条件、申請期限、注意点、実際の申請方法など、全てを理解できるようにご紹介させて頂きますので参考にご覧ください。
10万円の特別定額給付金について
10万円の特別定額給付金とは、特定の条件を満たした国民が各自治体から給付される特別給付金のことを指します。
対象者の条件は令和2年4月27日において、住民基本台帳に登録されている方が対象です。
給付金の対象者は生後の子供も含まれていて、令和2年4月27日に生まれた子供なら配布の対象となり10万円の給付が行われます。
生まれたての子供に関しては、基準日が4月27日なので、4月28日以降に生まれた子供は給付対象から外れてしまうので注意が必要。
収入による給付の制限も無く、外国人の方も、住民基本台帳に登録されていれば給付対象となるので実質全ての国民に配布されるのが10万円の特別定額給付金となります。
また、給付金に関しては特別定額給付金のコールセンターにて問い合わせを行えます。
[su_note note_color=”#ffffff” text_color=”#00224a”]
特別定額給付金コールセンター
フリーダイヤル:0120-260020
受付時間:9:00~18:30
[/su_note]
申請方法について
申請方法については現在だと下記2種類の申請方法に分かれています。
- 郵送による申請
- オンラインによる申請(要マイナンバーカード)
郵送による申請各自治体により郵送が開始される日付が変わっているので気を付けてください。
最新の書類郵送状況については総務省が発表している郵送を開始している団体リストから確認することができます。
>>申請書の郵送を開始している団体リスト
郵送の他に対応しているのはインターネットを使用したオンラインの申請方法です。
オンラインの申請についても、郵送と同じように受付を開始している自治体が変わるので総務省が公表しているリストを確認しましょう。
>>オンライン受付を開始している団体リスト
オンライン開始日の受付詳細に関しては、自分の所属する自治体のホームページを見るとよりわかりやすく確認することができます。
例えば、弊社所在地である沼津市であれば「静岡県沼津市公式ホームページ」のトップに10万円オンライン給付に関するニュースが掲載されていました。
2つの申請方法についてはこの後の項目にてご紹介させて頂きますので、とにかく申請方法が知りたい方は申請方法の項目を参考にしてください。
申請期限について
対象となる全国民に配布する給付金ですが、気を付けたいのが申請期限。
申請期限が無いと思っている方も意外と多いですが、申請が面倒で放置していると申請期限をあっという間に過ぎてしまうので早めに申請するようにしましょう。
給付金の申請期限は、申請書の郵送を開始してから3ヶ月以内に申請するのが申請期限となります。
これは、既に紹介した「申請書の郵送を開始している団体リスト」を参照し、自分の所属する自治体を確認するようにしてください。
申請をする際に必要な物
給付金を申請する際は、郵送による申請とオンラインによる申請で準備に必要な物が変わってきます。
2つの申請方法で必要な物について、それぞれ説明をさせて頂きます。
郵送申請で必要な物
[su_note note_color=”#ffffff” text_color=”#00224a”]
●本人確認書類
(マイナンバーカード、運転免許証、保険証のコピー等)
●振込先の確認書類
(口座情報が分かる通帳やキャシュカード、インターネットバンキングの画面コピー)
[/su_note]
郵送による申請は、各自治体から住民基本台帳に登録されている方向けに書類が郵送されてきます。
基本的には書類に記入を行い、必要な書類のコピーを添付して返送するという方法です。
大きく分けると「本人確認書類」、「振込先の確認が取れる書類」の2種類があれば申請を行えます。
オンライン申請で必要な物
[su_note note_color=”#ffffff” text_color=”#00224a”]
●振込先の確認書類
[/su_note]
当然ですが、オンライン申請をする際はスマートフォンや、パソコンなどの電子端末が必要となります。
また、オンライン申請で注意したいのがマイナンバーカードの署名用電子証明書の暗証番号を入力する必要です。
署名用電子証明書の暗証番号は、5回連続で入力を間違えてしまうとパスワードにロックがかかり、各市町村の窓口まで出向かないといけないという手間がかかるのでパスワード入力の際は慎重に入力しましょう。
スマートフォンでの申請方法
スマートフォンでの申請方法は、全てのスマートフォンで申請できるわけではなく対応したスマートフォンが必要です。
対応しているスマートフォンについては下記の通りとなります。
[su_note note_color=”#ffffff” text_color=”#00224a”]
【iPhone】
iOS 13.1がインストールされたiPhone7以降の機種
【Android】
マイナポータルAPに対応した機種(合計176機種)
>>マイナポータルで対応機種を確認する
[/su_note]
iPhoneについては、iPhone7以降でないと対応していないので注意が必要です。
また、Androidに関しては対応している機種が多いものの、自分のモデル名を把握していないという方も多いと思うので下記手順にてモデル名を確認してみましょう。
設定>端末情報
自分の持っている機種が申請に対応している場合は、スマートフォンで申請することが可能です。
①マイナポータルアプリをインストールする
App Store、もしくはGoogle Playから「マイナポータルAP」のアプリをインストールします。
>>App Store「マイナポータルAP」
>>Google Play「マイナポータルAP」
一部非対応機種では、アプリ自体をダウンロードできない場合もあるようです。
②マイナポータルにログインをする
インストールしたアプリを開き「スマホでログイン」をタップします。
利用者証明用電子証明書(マイナンバーのパスワード)を数字4桁で入力します。
5回連続で間違えるとパスワードがロックしてしまうので確実に思い当たるパスワードを入力しましょう。
マイナンバーカードをスマートフォンで読み取ります。
iPhoneの場合は上部が読み取りエリアとなるので、画像のようにマイナンバーの上にiPhoneを置き「読み取り開始」をタップします。
読み取りが完了するとマイナポータルへ自動的に移動しログインが完了します。
③利用者登録
「メール通知の希望」と「メールアドレス」を入力します。
メール通知は必要ないならチェックを外し、メールアドレスはいつでも確認できるものを入力しましょう。
情報の入力が完了したら次へ進みます。
利用者の登録が完了したら「メインメニュー」ボタンをタップしてメニュー画面に移動してください。
④給付金申請を選択する
マイポータルトップにある「申請はこちら」をタップします。
地域を選択する画面にて、自分に合った地域を選択してください。
その後、画面下にある「特別定額給付金」を選択し「この条件でさがす」とうボタンをタップします。
「特別定額給付金」が表示されるので、チェックをし「申請する」ボタンをタップします。
次の画面で問題なければ「次へすすむ」をクリックします。
⑤動作環境の確認をする
STEP1~STEP4の項目を確認し、問題なければ全てにチェックをし「次へすすむ」をタップします。
⑥連絡先を入力する
メールアドレスや、電話番号など、申請者の連絡先を入力します。
連絡先を入力する際「マイナンバーカードを読み取り」ボタンを押すと自動で情報が入力されるので簡単に申請ができます。
その後は項目に従い必要情報を入力していきます。
⑦確認書類を添付する
銀行口座の口座番号や名義がわかる書類を添付します。
スマホの場合は、銀行口座のスクリーンショットや、振り込み予定の通帳を写真で撮影した物を添付しましょう。
添付書類に問題がなければ次に進みます。
⑧電子署名を付与する
最後の申請項目は画面を下にスクロールし「電子署名を付与する」をタップします。
項目をタップするとマイナンバーカードの読み取り画面に移動するのでマイナンバーカードを読み取りましょう。
読み取りを完了したら、手動で申請画面に戻ります。
署名用の電子証明書が失効していると、マイナンバカードを読み取った後にブラウザでエラーメッセージが表示されます。
この場合は、市町村の窓口にて電子証明書の発行手続きを再度行わなければいけないのでオンラインでの申請は不可能となります。
パソコンでの申請方法
スマートフォンでの申請より少し敷居が上がるのがパソコンを使用した申請です。
なぜなら、パソコンでの申請ではICカードリーダーが必須になっており、通常の家庭にはなかなか置いていない代物だからです。
また、AndroidなどのスマートフォンをUSBやBluetoothでパソコンに接続してICカードリーダー代わりにできますがマイナポータルの申請では使用することができないとマイナポータルの公式サイトにも記載があったので注意が必要です。
①マイナポータルへアクセスする
まず最初に「マイナポータル」のサイトへアクセスし、少し下にスクロールします。
すると、地域を選択する画面が表示されるので必要情報を入力していきます。
郵便番号をハイフン無しで入力するか、プルダウンから都道府県、地域を選ぶかのどちらかで住民基本台帳に登録されている地域を選択しましょう。
入力が完了したら「この条件でさがす」をクリックし次の画面に進んでください。
②特別定額給付金を選択する
条件検索に一致した画面が表示されるので「特別定額給付金」のチェックボックスにチェックをつけましょう。
チェックをつけたら「申請する」ボタンを押します。
ブラウザの上部に注意事項が出てくるので「OK」ボタンを押して次に進みましょう。
③申請方法を確認する
切り替わった画面にて「特別定額給付金」の横にチェックボックスがあります。
チェックボックスをクリックしてチェックマークをつけたら「次へすすむ」を選択します。
④動作環境の確認・拡張機能をインストールする
現在使用しているWindowsのOSの種類、バージョンやブラウザが申請に対応しているか自動でチェックが入ります。
ブラウザは色々と種類がありますが、申請におすすめなのはGoogle Chromeのブラウザです。
オンライン申請をする際にはGoogle拡張機能にて「マイナポータルAP」のインストールが必要になるのでインストールを行います。
まず最初にchromeウェブストアにて「マイナポータルAP」を検索します。
検索するのが面倒な方は、下記ウェブストアへのリンクを開くと「マイナポータルAP」のページまで飛ぶことができます。
>>Google拡張機能「マイナポータルAP」
画面にある青色のボタン「Chromeに追加」を押してください。
Chromeブラウザ上にマイナポータルAPを追加するにあたっての確認が表示されます。
「拡張機能を追加」ボタンを押し追加を許可します。
追加が完了すると画面右上に追加完了のメッセージが表示されます。
動作確認が完了するとSTEP1~STEP3までチェックが入ります。
STEP4の項目に全てチェックをつけて「次へすすむ」ボタンを押してください。
※チェックが入っていない方は一度画面を更新してみてください。
⑤連絡先を入力する
表示されている項目に必要情報を入力し「次へすすむ」ボタンでSTEP1~STEP4まで完了させます。
STEP2のページには「マイナンバーカードを読み取り」というボタンがあります。
あらかじめこの項目でマイナンバーカードを読み込んでおくと申請者情報等が自動で入力され手間が省けるのでおすすめです。
⑥確認書類を添付する
確認書類を添付します。
アップロードが可能なファイルに注意しながら、口座情報の番号・カナ氏名等がわかる部分(通帳の1ページ目等)を添付しましょう。
大体の方は、スキャンした画像(PDF)かスクリーンショット画像(PNG、JPEG等)の画像を添付することになると思います。
書類を添付したら「次へすすむ」をクリックします。
⑦電子署名の付与をする
最後に、電子署名を付与して添付した書類が本人の物であることを証明すれば申請は完了です。
「電子署名を付与する」ボタンを押すと、署名用電子証明書パスワードを入力する項目が表示されます。
パスワードを入力し「OK」ボタンを押せば署名が完了し次の画面に進みます。
画面が切り替わったら「送信する」を押せば申請は完了となります。
郵送での申請方法
①各自治体から申請書類が届く
郵送での申請にあたり、各自治体より申請書類が届きます。
申請書類は世帯主あてに送付されてきます。
発送は各市町村によって異なり、総務省の公表しているリストから発送市町村リストを確認することが可能です。
>>郵送を開始している市町村リスト
②申請書に記入をする
引用:特別定額給付金ポータルサイト
各市町村から届いた書類に必要事項を記入します。
申請書は届くまで待つ必要がありますが、事前に記入する申請書のフォーマットがどのような物なのか見本を確認することもできます。
>>特別定額給付金の記入例見本
③各市町村に返送する
書類に記入をしたら、書類が送られてきた市町村に返送すれば申請は完了です。
指定した口座に各自治体より特別定額給付金が振り込まれます。
10万円給付はスマートフォンでの申請がおすすめ
今回紹介した給付金の申請は、スマートフォンでの申請が一番簡単でもらう方法としては申請しやすいです。
ただ、電子証明書が失効していると市役所に出向かなければいけない点や、古すぎるスマートフォンだと対応していない可能性があるので注意が必要となります。
郵送での申請も、実際は3ヶ月ほどの申請期限が設けられているので「申請が遅すぎてもらえなかった」ということもなかなか無いと思います。
申請方法について、各申請で向いている方は下記の通りとなります。
[su_note note_color=”#ffffff” text_color=”#00224a”]
●ある程度新しいスマートフォンを持っている方
→スマートフォンでの申請
●ICカードリーダーを持っている方
→パソコンでの申請
●特に急いでいない方
→郵送での申請
[/su_note]
申請の方法、特別定額給付金については総務省が管理しているマイナポータル及びO&A参考ページ等を参考にご紹介をさせて頂きました。
記事内容に問題等ございましたら「お問い合わせフォーム」よりご連絡をお願い致します。
【参考サイト】
特別定額給付金ポータルサイト
PCプロ ハビス
診断料3000円 + 修理作業費2000円~
沼津店
0120-929-926
三島店
0800-777-2999